こんにちは だいた(@kyuushokubu)です
今回は、過去も未来も考えすぎないで今を生きる事をおすすめしたくて記事にしました
私は前職でパワハラやモラハラ、人間関係で5カ月の休職を経験しています
メンタルクリニックへ受診した際の最初の診断は『重度の不眠症』と『適応障害』と診断されました
当時は毎日、過去の失敗や上司からのパワハラやモラハラが、頭の中でエンドレスでリピートが掛かっていました
その状況を知る周囲からも変な目で見られているような気がして、人間関係にも苦しみました
過去が辛いのに、未来だって辛いと想像し、次の仕事に関しても前向きではなく、毎日失敗しないかどうかばかり気にしていました
そんな状況が変化したのはつい最近で、いたってシンプルで、今を生きる、過去や未来を考えすぎない
今を集中することでした
今回は考えすぎずに生きるをお話していきたいと思います
最後までご覧いただけたら幸いです
【適応障害を経験】過去も未来も考え過ぎないように生きる

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
過去は変えられないし未来を考えすぎない

「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる。」という言葉をどこかの自己啓発本で学びました
これは正しいと思っています
でも未来に関して少しニュアンスは買えた方が良いと考えています
未来は予測できないし、どうなるかわかりません
どれだけ努力しても、上手くいかないこともありますし、偶然成功することだってあります
私は現在不動産投資をしていますが、上手くいかない事も多いです
1年後は会社を辞めても良いくらいの家賃収入を夢描いていますが、現実はそうはいきません
大体、物件を購入する際は、空室や退去よりもずっと満室かそれに近い状態を想像して物件購入します
でも大抵の場合、上手くいきません
自分の描いた未来を努力して準備しても、上手くいかないときは落ち込みます
これは仕事でもそうです
こうありたい自分を想像して、沢山準備して、頭をフル回転させて行動しますが、誰からも認めてもらえない
これがずっと続くと、自分の未来、自分の将来とのギャップに苦しみます
それを最近気づきました
ではどうするのかというと、未来の結果を気にしない、どうでもいいと思う事です
今にだけ集中して、あとは知らない、これで良いと最近気づきました
今あることだけに集中して挑む

目標を持つことは大事だと思いますが、あまりいつまでにやると決めてしまうと、出来なかったとき落ち込みます
なので目標は、必ず達成できるものを1日決めて実践するのがおすすめです
例えば私はブログを運営していますが、1日1時間以上ブログをすると決めています
それは、記事1つ仕上げるでも良いですし、記事をパワーアップさせるでも良いですし、作戦を考えるでもいいです
日々積み重ねられるものを継続して実践しています
例えば1年後ブログで月10万円稼ぐとしてしまうと、出来なかったとき落ち込みます
でも1日1時間ですとか2時間ブログをする目標はハードルも低く、自分でやってみたい事であれば達成は容易です
結果、1年後10万円稼げていればいいと思いますし、出来なくてもブログは継続が大事なので、徐々に数字は変わると考えています
仕事でも一緒です
例えば大事なプレゼンがあるかもしれませんが、自分の出来る事に集中しましょう
成功や失敗は考えませんし、一喜一憂しません
私にもあなたにも頑張れる力はありますし、すごいポテンシャルがあると信じて今を集中しましょう
人間関係も考えすぎない
私は人間関係にも苦労してきました
とにかく誰かに気に入られたいと感じ、相手がしてほしいと思っていない事でも毎日全力でした
毎日全力で誰かのために行動していて、それが認められないことをずっと続けていると
人間は壊れてしまうのが、前職で分かりました
休職した理由の一つである人間関係
私は部下10~30名がいる店舗で仕事をしていて、常に部下と上司を引き立てたい、チームを円滑にしたいと考えて行動していました
でも大体杞憂に終わったり、相手が意図していないフォローをしまくって
結局、自分だけが疲れる、取り越し苦労に終わることが多かったように感じます
他人に関しても、今を集中して、出来る事だけに集中するようにしました
相手の表情や感謝の言葉も求めませんし、何も考えません
ある意味、相手を無視するレベルで良いと思います
自分がした行動で相手から感謝されたり、気が合えばまた話す、仲良くする程度で良いと思います
無理に合わない人とは合わせようとせず、たまに関わる程度で十分だと感じています
学校の教育では、みんな仲良くしましょうと先生は教えていますが
そんなことを大人でやっていると、必ず心が壊れます
私が身をもって体験しているので
自分を苦しめていたのは他人と自分だった

自分を休職に追い込んだのは他人からのパワハラやモラハラもあったと思いますが
自分自身にも原因がありました
それは、最初に述べたように未来を想像するがあまり、出来なかったときの落胆
人間関係を全部良好にしようと行動して、上手くいかない人間が一人でもいたときの落胆
こうじゃなきゃいけない、理想の自分を考えすぎることは自分を苦しめる事であると感じました
今の職場ですが、建設業で電気工事の仕事をしていますが、同僚たちは本当に何も考えていないと感じています
日々を生きている、理想の自分なんて一切口に出さないし、常にスマホのゲームやギャンブルに興じていますし
タバコは吸うし、とにかく楽すること、他人の事なんてあまり考えていません
よくよく考えると、動物や昆虫もきっと、自分の未来をよりよくしたいなんて考えていないと思います
食べる、生きる、ありのままだと思います
自然に関してもそうです
ありのままであり、そこに感情は無いでしょう
日々ありのままで生きて良いと転職先で学び、過去や未来を考えすぎない事を学びました
そして今あることに集中し、未来の結果を求めすぎないで良いとも学びました
そして今あることを集中することを継続すること
それさえ出来ていれば日々充実すると考えています
まとめ:過去と未来を頭の中で考えないで、今あることに集中する

私自身、休職する際は、毎日頭はフル回転でした、というより寝たいけど頭はフル回転で眠れない日々がありました
でも、他人を変える事は出来ないように、未来もすべて自分が努力すれば思うままというわけではありません
結果を求めすぎず、日々の今を集中することだけを考えていきましょう
結果がついてこないと疲れてしまうので
長く今あることを集中すれば、どこかでブレイクスルーすることがあるかもしれません
それまで自分が出来ることを集中して生きましょう
考えすぎると、精神的に辛い状況になり、自分の人生台無しになる可能性もあります
折角生れてきた命なので、自分らしく、自分を大切に生きていきましょう
今回は以上となります
最後までご覧いただき、ありがとうございました
だいた(@kyuushokubu)
コメント