こんにちは だいた(@kyuushokubu)です
今回は、転職などで新しい職場に採用されて1ヶ月経過した向けに記事を書きました
私は20年勤務した会社を人間関係を理由に退職しまして、現在の会社に転職しました
前職は小売業で、現職はインフラ工事の会社でまったくの別業種です
ちょうど私も転職して1ヶ月経過しまして、現場で感じたのは、ストレスはやっぱり多いなと感じています
何故ストレスを感じるのか、どうしたらストレスを感じなくなるか、退職をする必要があるのかないのか等を解説したいと思います
最後までお付き合い頂けたら幸いです
転職1ヶ月、出来ない、わからないでストレスフルな方へ

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
転職や就職して1ヶ月では結果は出ない

結論から言いますと、転職や就職をして最初の1カ月間は基本注意を受けたり、ダメだしされるのは仕方ないかなと感じます
私も1ヶ月転職して経過しましたが、毎日ダメだし、毎日怒られたり、注意されたりしています
正直結構しんどいです笑
ゲームのようにしっかりチュートリアルが整備されていれていて、最初結果が出しやすい環境であれば良いのですが
中小企業を中心にそんな余裕は正直無いのかなと感じます
そもそも何故結果が出ずらいのかの話をします
原因は仕事のゴールが見えない、どんな理由で今の作業をするのかをイメージ出来ないからです
一つの物事、お願い事が、一つの点です
その点がたくさん結びついて、一つの結果になります
ですが転職して就職して1ヶ月の場合、その結果、答えが具体的にイメージ出来ない、もしくはしずらいと思います
イメージ出来ないから、一つの物事、お願い事の意味も解らないため、記憶しにくい、行動の意味が分からない
結果、習得や体得しずらいのではないかと個人的に考えています
教える側と、教わる側のギャップがあるので、教える側にとっては一度行ったことなのになぜ理解してくれないのか?となります
ちゃんとしたゴールイメージがあり、わかりやすく説明しているのに何で?となります
逆に教わる側は、どうしてこの作業に意味があるのか?この作業をすることで得られるメリットは何なのか?初めて聞く名前で、この道具の意味は?
などなど、1度で処理する情報が多すぎて、すぐに覚えられないのは当然なんだと思います
そして、教える側が理想としていた形にならず、また同じ説明をすると、ストレスみたいな感じになります
私は、前職では指導する立場でしたから、どちらの気持ちも良く分かります
というか最近、教えられる側の感覚を体験して感じました
転職や就職して1ヶ月で結果を出すのは難しいので、安心してほしいですし
やっぱりストレスは誰しも感じていると思います
まずは無理せず、自分の出来ることをしっかり勉強していきましょう
会社の同僚も、上司も人間だから言いたくなる

先ほどお話した通り、私は前職では人を指導する側の人間で恐らく従業員100名以上指導してきました
新しく採用した方は、しっかり目をかけてあげる、声をかけてあげる、気にかけてあげるなどの決まりが会社にありました
それらを実践してきたのですが、今考えると、この理由を盾に、自分が気持ちよくなるために、注意したり、ダメだししていたように感じます
以前YouTubeか書籍で読んだのかは忘れたのですが、人は怒ること、感情に身を任せることは、快楽に近いそうです
たとえるなら、セックスに近い快楽を得られるとか
ドーパミンの分泌がされるそうです
このように指導する側も、叱責したり、注意することを何回も繰り返し、知らず知らずのうちに快楽を覚えているのだと私は考えています
もちろん相手によって言いやすい、言いずらいはあるかもしれませんが
入社したて、1ヶ月ほどで褒めてもらえるケースは結構少ないと思いますし、逆に粗が目立つのは当然です
しかも指導や注意などは言いたい事をいえるので、同僚や上司は言いたくなるのは当然なのです
出来ない、わからないのストレスを克服する方法

ストレスの克服方法は単純です
あまり考えすぎない事です
簡単ですがこれに尽きます
正直、どれだけ真面目にどれだけ必死に休日をかけて勉強することをしても、次から次へと新しいことが登場するので疲れます
ある程度振り返るのは必要だと思いますが、自分の時間をすべて犠牲にする必要はないかなと個人的に考えています
命を賭してまでやりたい仕事であれば別ですが
私はブログや不動産をしていて、そちらの仕事もすることでストレスから逃げています
別の場所を設けてストレスを克服するのもオススメです
また、会社に転職や就職をした場合、大体の場合一人前になるのは数年かかります
私も前職ではそうでした
1年目なんて全く今までやってきた仕事や学生の論文など役に立ちませんでした、一日何回言われていたかわからないくらいです
独り立ち出来たのは3年くらいたったころだったと思います
この時は運よく結果も付いてきて、一番仕事が楽しいと感じる時期だったと思います
すぐには結果なんて出せません
今私が勤めている会社はインフラ関係の工事会社なのですが、先輩から独り立ちするのには3年と言われています
それを込みで会社も採用してくれていると思うので、引け目に感じず仕事をしていきましょう
もしすぐ結果を出せと迫ってくるような会社、無理難題を押し付けてくる会社であれば転職を検討しても良いかなと思います
まとめ:転職1ヶ月、出来ない、わからないは仕方ない

2025年5月、今新しい仕事をスタートされた方は多いと思います
1ヶ月経過して、自分の理想とギャップにショックを受けている方もおられると思います
また、転職して1ヶ月、職場の人間関係に苦労されている方もいらっしゃると思います
私も一緒で苦労しています
ですが、あまり考えすぎず、自分の出来ることをマイペースでやれるようにしていきましょう
それでも言いたい人がとやかく言ってくるのが人間関係の辛いところですが
それも重要な要点を聞き逃さなければ、あとはスルーで良いと思います
どれだけ沢山言ってくる人でも、この人のために生きている訳じゃないので、依存しなくてOKです
「あー今日もうっせーなー」と心の中で思いながら、自分の出来ることを精一杯やりましょう
1ヶ月では結果は出ません、でも着実に1歩進んでいます
自分のストレス発散方法を大切にしつつ、1日1歩一緒に進んでいきましょう
今回は以上となります
最後までご覧いただき、ありがとうございました
だいた(@kyuushokubu)
コメント