【交換写真あり!】コンセント交換でオーディオをレベルUP

オーディオ

こんにちは だいた(@kyuushokubu)です

今回は自宅のオーディオセットのコンセントを交換した感想をお伝えしたいと思います

結論から言いますと、交換して良かったと感じています!

今回交換したコンセントはこちらのWN1318Kになります

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

本来であればもう少しグレードの高いコンセントを購入予定だったのですが、コンセント交換が初めてという事もあり

ちょっと実験的に購入してみました

こちらの商品は医用らしいのですが、ちゃんとオーディオでも使えます!

なお、交換に関しては「第二種電気工事士」の資格が必要です!私は4年前ほどに取得済みです

交換するには資格を取得、もしくは町の電気屋さんにお願いしましょう

今回は交換の手順等も含め感想を紹介して参ります

最後までお付き合い頂ければ幸いです

【交換写真あり!】コンセント交換でオーディオをレベルUP

【交換写真あり!】コンセント交換でオーディオをレベルUP

今回紹介したい内容は以下の通りです

  • 交換に必要なアイテム
  • コンセント交換時間は30分くらい
  • 1,500円でコスパ抜群!音の違い

順を追って説明します

交換に必要なアイテム

交換に必要なアイテムは以下の通りです

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • テスター
  • 交換したいコンセント

これで十分です!

コンセント交換時間は30分くらい

コンセント交換時間は30分くらい

コンセント交換はあっという間に終わります!

実は私は資格を所有していますがコンセント交換は初めてでした笑

そんな私でも簡単に交換出来てしまうので、絶対にコンセント交換はオススメです

手順としましては簡単にまとめると以下の通りです

  • 部屋のブレイカーを落とす
  • 電気が来ていないかテスターで確認
  • コンセントカバーを外す
  • ネジで固定されたコンセントを取り出す
  • コンセントについたケーブルを外す
  • 交換したいコンセントにケーブルを差す
  • ネジで固定しなおす
  • コンセントカバーを取り付ける
  • ブレイカーを上げてる
  • 電気が来ているかテスターで確認する
  • 各オーディオの電源ケーブルを差す

滅茶苦茶こまかくするとこんな感じです!

でも凄く簡単に交換できます

くれぐれも「第二種電気工事士」の資格を取得されている方が交換を行ってください!

部屋のブレイカーを落とす

ブレイカーに関してはご自宅の配電盤を見つけて、自分の部屋の子ブレイカーを落とせばOKです

勿論家全体の本体ブレイカーを落としてもOKです

実はこの子ブレイカーを探し当てるのが最初苦戦すると思います笑

面倒なら本体ブレイカーを落としても良いと思います

電気が来ていないかテスターで確認

私はテスターも持っていて、これで電気が来ていないかチェックしました

こんなやつです

¥1,991 (2025/10/25 09:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

電源コンセントの部分に突っ込んであげると電気が来ているか確認できます

左が電気が来ていない様子で、右は電気が来ている状態です

ブレイカーを落としていても、間違った子ブレイカーを落とす可能性もあるので要チェックです!

コンセントカバーを外す

コンセントカバーは恐らく外蓋と内蓋に分かれていると思うので、小さいマイナスドライバーなどで優しく外してあげましょう

コンセントカバーが汚くてすみません笑

カバーを外すとこのようになっています

私の部屋のオーディオで使っているコンセントは電話線がつけられるコンセントです

基本的なコンセントは二口だけのコンセントだと思いますが、基本やる動作は変わりません

ネジで固定されたコンセントを取り出す

コンセントは固定されたネジがついていると思います

先ほどの右の写真はネジをすでに外した写真です

ドライバーがあれば簡単に取れます!

コンセントについたケーブルを外す

コンセントが取れたらついているケーブルを外す作業をします

ケーブルがコンセント本体に刺さっているのを、マイナスドライバーを差し込むとケーブルが抜ける仕組みになっています

電気工事士の試験を受けていれば実技で必修の知識です

交換したいコンセントにケーブルを差す

コンセントを外した図はこんな感じです

今回交換したいのはWN1318Kです

裏面を見ると穴が4つ開いていますが、上二つにケーブルを差し込みます

差込口もちゃんと決まっていて、左の何も書いていない場所は黒い線を

本体真ん中の右に「W」と書いている方に白い線が刺さります

決まった位置にケーブルを差し込んであげましょう

交換したいコンセントにケーブルを差して完了!

新しい本体にケーブルを差した写真を撮り忘れてしまったのですが、無事、黒と白のケーブルを差し終えました

後は外した手順のものを戻すだけとなり作業完了となります!

くれぐれも完成したからと言ってすぐ、オーディオの電源ケーブルは繋げないようにしましょう!

そもそも電気がちゃんと正しく流れるかわかりませんし、ブレイカーをあげて急に電力が供給されたら

アンプやプレイヤーが壊れていまったら大変です…

電力はブレイカーが落ちているので勿論来ていません

内蓋、外蓋をしっかり閉じて作業は完了です!

最終的にブレイカーを上げて、ちゃんと電気が来たか最終確認をテスターでしましょう

OKですね!

これで初めてアンプや電源ケーブルをを差し込んで音楽を流してみます

1,500円でコスパ抜群!音の違い

1,500円でコスパ抜群!音の違い

ドキドキしながらオーディオをプレイ

正直1,500円くらいだからあまり変化を感じないのかなーと思っていたのですが

滅茶苦茶コスパに優れている作業だと思いました!

交換前に勿論音楽を視聴したのち交換したのですが、感じた感想です

素人目線ですが…

  • 低音と高音の音域広がった
  • ボーカルの息づかい細かい息づかいが聞こえる
  • 臨場感が増したように感じる

これが数万円であれば少しコスパが悪く感じるかもしれませんが、コンセントを1つ1,500円で交換しただけです

これだけでオーディオセットがグレードUPしたように感じます

もしかしたらコンセントを始めて交換するから達成感からそう感じるのかもしれません笑

でも、もし交換に迷っているなら是非チャレンジしてもらいたいと思います!

音が変わりますよ!

1,500円でこれだけ変化を楽しめるなら、今度はよりいい金額のコンセントも好感してみようかなと感じます!

まとめ:コンセント交換はおすすめ、まずはお試し価格から

まとめ:コンセント交換はおすすめ、まずはお試し価格から

オーディオのコンセントに拘るとなると、結構ハイレベルなオーディオファンになると思います

でも私のように素人レベルの人間でも電気工事士の資格があればこの部分にも変化を加えることが可能です

出来れば資格取得がおすすめですが結構手間なのでお友達に電気工事士の資格がある方等いるといいですね

恐らく交換を業者さんに依頼すると5,000円前後かかるかもしれません

それを考えてもコンセント交換で音質が変わるのであればかなりオススメの工程です

今回は以上となります

最後までご覧いただき、ありがとうございました

だいた(@kyuushokubu

コメント

タイトルとURLをコピーしました