【おすすめ】取り付け簡単!ウォールシェルフですっきり快適

オーディオ

こんにちは だいた(@kyuushokubu)です

今回は私の書斎で利用している『ウォールシェルフ』に関して記事にします

デスク周りにものが多くて気が散ってしまいませんか?

ウォールシェルフは壁にちょっとした小物などを置ける棚を取り付けられるものです

こんな感じの商品です!

私のウォークインクローゼット内にある書斎で取り付けた感じはこんな感じとなります

ウォールシェルフ取り付け例

いままでカレンダーやペン立て等が机に乗っていてスペースが取られていたのですが、棚が出来て大分スッキリしました

ウォールシェルフは金額もリーズナブルなので無理に家具を購入したりしないでいいです

また取り付け方も非常に簡単で一度取り付け方を覚えてしまえば簡単に棚増設可能です

今回はウォールシェルフに関して記事にしていきます

最後までご覧いただけたら幸いです

【おすすめ】取り付け簡単!ウォールシェルフですっきり快適

【おすすめ】取り付け簡単!ウォールシェルフですっきり快適

今回紹介したい内容は以下の通りです

  • ウォールシェルフのメリット
  • ウォールシェルフのデメリット
  • ウォールシェルフの取り付け方(写真付き)
  • オススメの取り付け場所

順を追って説明して参ります

ウォールシェルフのメリット

ウォールシェルフのメリットは以下の通りです

・家具を買うより断然コスパ良し

・取り付けも楽ちんで力も必要なし

・取り付ける場所もあまり制限なし

・小物を置いて寂しい壁をおしゃれ演出できる

・賃貸住宅でも工事不要なので利用しやすい

・壁紙やボードを痛めることがあまりない

・ニトリや無印良品などの量販店でも購入可能

このように感じます

特に金額面は大分リーズナブルで今回取り付けた長さ30cmのウォールシェルフは1個699円でニトリで購入しています(2025年7月現在)

取り付け箇所もタイルなどだと取り付けは難しいのですが、一般家庭の部屋であれば大体石膏ボードなので取り付けも容易だと思います

取り付け対象は、石膏ボード、木材の壁となります

賃貸住宅でも基本画鋲くらいの穴であれば壁紙の交換請求はされないと思います

私自身転勤族だったので、いままで画鋲の穴の修復請求はありませんでした

今回紹介しているウォールシェルフも画鋲サイズの穴が開く程度です

よって傷もつきづらく目立たないです

量販店での購入も可能なので、気になる方は一度足を運んで展示品を見てみることをオススメします

聞き慣れない名前かもしれませんが商品は結構存在しています

デザインがおしゃれなものも存在します!

でも金額は結構高めなので最初はニトリの30cmのものでも十分価値が感じられると思います!

ウォールシェルフのデメリット

ウォールシェルフのデメリット

ウォールシェルフを取り付ける上でのデメリットも考えて見ました

デメリットとして考えられるのは以下の通りです

・重量制限があり重たいものを置くのに向かない

・一度取り付けると場所を変更するのが手間

・壁紙の張替えなどをするときは外さないといけない

・取り付け作業が簡単だけど多少時間がかかる

このように感じます

まず一番のメリットは重量制限があるところです

最初に紹介した写真のウォーフシェルフはニトリ製品です

幅が大きい方で60cmありまして重量制限は5.5kgまで

小さい方が幅30cmで重量制限は2.5kgまでです

少し重たいもは置けません

お酒の瓶や重たい置物には適さないと思います

また、なれない作業だと少し手間と感じるかもしれません

作業時間で初めて取り付ける場合30分くらいかかるかなと感じます

ウォールシェルフの取り付け方(写真付き)

ウォールシェルフの取り付け方(写真付き)

ウォールシェルフの取り付け方に関して写真付きで説明します

今回紹介する取り付け方はニトリ製品のウォールシェルフです

恐らくどの商品も取り付け方は似ているのではないかと思います

手順は以下の通りで完結出来ます

  • 1⃣ 型紙で壁に小さな穴をつけて目印を作る
  • 2⃣ 小さな穴と金具の穴を合わせて取り付ける
  • 4⃣ 棚を置く

これだけで終了です!

型紙で壁に小さな穴をつけて目印をつくる

商品の中に、棚を取り付けるための型紙がついています

取り付けたいところに型紙を貼るためセロハンテープなどで貼り付けます

ウォールシェルフの取り付け方

気を付けたいのは出来るだけ水平にして取り付けたいところです

写真ははさみで型紙を切ってしまっていますが、型紙は説明とか注意点とかの記載も横側に書いています

その用紙部分を切り取らず、壁の隅に水平に当てればいいかなと思います

ネジ穴ガイド2カ所の部分に小さな穴をあけて(画鋲とかでOK)壁紙を取り外します

そうすると2カ所ずつ小さな穴だけ残ります

ウォールシェルフの取り付け方

小さな穴と金具の穴を合わせて取り付ける

空いた穴の部分に金具を取り付けます

ウォールシェルフの取り付け方

H型の金具で、丸い穴が2つ開いています(写真だとガイドがすでに刺さってます笑)

先ほど画鋲などで開けた小さな穴と、H型の金具の穴をピッタリ合わせます

あとからでも調整かのうですので安心してください

上記写真のように、差込ピンを丸いガイドを置いて壁に差し込んでいきます

ピンは3か所させるので全部差します

親指にペットボトルのキャップがついていますが、石膏ボードであればキャップで押し込めば簡単に刺さりますし怪我防止になると思います

ウォールシェルフの取り付け方

右側も同じように差し込んでいきます

ウォールシェルフの取り付け方

こちらが完成図です

あとは棚を置くだけです!

棚を置く

棚の裏面はこのようになっています

ウォールシェルフの取り付け方

壁に取り付けた金具部分に、棚の金具部分を差し込んであげて作業終了となります


とっても簡単です

完成写真をもう一度掲載するとこんな感じに仕上がります

ウォールシェルフの取り付け方

オススメの取り付け場所

おすすめの取り付け場所は、書斎などの省スペースの場所、あとトイレや玄関などもオススメかなと感じます

トイレにおしゃれを演出できるようになりますし、ちょっとした物置にも使えます

玄関では車の鍵を置いたりできますし、アンティークな置物を置いてもおしゃれだと思います

重量には要注意ですが

私はクローゼットを書斎兼仕事場にしています

ウォールシェルフの設置後
ウォールシェルフ設置後の書斎

このようにスペースが限られていて大きな家具が置けない場所でも簡単に設置出来るのでかなりオススメです

また壁一面に何もない部屋にはウォールシェルフがあることで結構アクセントになると思います

趣味でオーディオもやっているので、壁面にレコードや照明等を置いてみようかなと想像しています

まとめ:ウォーフシェルフはおしゃれで整理整頓も出来る優れもの

まとめ:ウォーフシェルフはおしゃれで整理整頓も出来る優れもの

今回はウォールシェルフに関して記事にしました

個人的にかなりウォールシェルフは、おしゃれで整理も出来る優れものだと思っています

部屋の模様替え、書斎に一棚あると便利だと感じている方にとって強くオススメ致します!

今回は以上となります

最後までご覧いただき、ありがとうございました

だいた(@kyuushokubu

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました