こんにちは だいた(@kyuushokubu)です
今回は休職中におすすめのスキルアップに関して記事にしました
私は前職でパワハラと人間関係によるストレスで適応障害と重度の不眠症と診断されて5カ月間休職しました
休職中を私はスキルアップの時間にあてました
そのおかげで別の会社へ転職することが出来ましたし、資格も取得することが出来ました
生活環境も変えることが出来、少しずつですが人生が変わってきていると感じます
ただし、焦りは禁物で休職してすぐの方は、まずはあまり無理せずゆっくりしてほしいです
その後少し元気が出てきたら、自分のスキルアップを休み中してもらいたいと考えます
最後までご覧いただけたら幸いです
【休職中】おすすめの過ごす方はスキルアップで自分磨き

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
スキルアップする前にしてほしいこと

休職まで決断出来たかたは相当な辛さがあったと思うので、まずはゆっくり数日過ごしてもらいたいです
規則正しい生活が出来ていなかったと思います
まずはご自愛ください
私は恐らく10日くらいは何にもせずただ寝て起きて食事をしてを繰り返していただけでした
会社のことを考えないで眠ることは10数年ぶりでしたので、最初はかなり引け目がありましたが1週間で慣れます
会社からの連絡も最初も総務からの連絡だけにしてほしいと頼んで、上司からの連絡は一切来ないようにしました
また会社を休職する方に多いと思うのですが、真面目で勉強熱心な方が多いと思います
そういった方は、休んだ分遅れを取り戻さないとダメだとなるケースもあるのではないかと感じますが
本当に無理せずまずは自分が休みたいだけ休んで何もしないを実践してください
休職は圧倒的に時間が増える絶好のチャンス

ゆっくりしたのち、毎日の食事や睡眠や掃除などの生活ができ始めてきてようやく活動となります
そうすると圧倒的な時間があることになります
趣味に興じるでも良いですし、昔やりたかったことを思い出して少し初めて見るでも良いと思います
休職は無理してきたあなたに少しずつ生きる楽しさを教えてくれる時間だと私は考えています
そして増えた時間はあなたを成長させてくれる時間だとも考えています
自分の人生をもう一度始めなおすきっかけとするために、スキルアップにつながる行動も是非このタイミングでしてほしいです
ポイントはあまり考えすぎず興味があったことを始めるが良いと思います
例えば私の場合ブログをやっていましたので、ブログを始める事でライティングスキルも上がりますし
ワードプレスの仕組みも理解できるようになります
パソコン知識も付きますし、ライティングの仕事を請け負うことも出来ます
私はランサーズでブログ執筆の依頼を受けて1記事数千円収入を貰ったことがあります
圧倒的時間でスキルアップをしていき、個人で稼ぐ、会社復帰を考えていないなら転職を有利に進められるようにしましょう
転職に有利になりそうな資格でスキルアップを

休職期間でそこらの人には簡単に負けないと言えるレベルまで持っていけるものを見つけましょう
上記したパソコン知識でも良いと思いますし、趣味のアウトドアやサイクリング、釣りでも、ゲームでもなんでもいいと思います
人に話すとき1時間ぐらい話せるレベルであれば立派に知識を持ち合わせています
それが副業にも生かせるはずです
私が休職中におすすめしたいのは転職に有利そうな資格を獲得してスキルアップすることです
私は電気工事士の資格を休職のタイミングで取得しました
正確には電気工事士の資格は『筆記』と『技能』の2つが合格して初めて資格合格となります
筆記はパスしたのですが技能で一度不合格をしてしまい、休職中に技能の練習を実践して資格獲得となりました
何も邪魔されず勉強できるので休職中は資格取得勉強にもってこいです
私がおすすめする資格・スキルアップ

私がおすすめしたい休職中に勉強してもらいたい資格やスキルアップは以下の通りです
休職期間は人によっては1ヶ月というケースもあるかもしれませんが、ここでは私の休職期間である5カ月を想定してます
ちなみに適応障害、重度の不眠症と診断されて1ヶ月の休職期間では回復はまず無理だと思います
うつ病と診断された場合は恐らく1ヶ月では全く回復には至らないと思います
第二種電気工事士
電気に関して全く無知でも勉強すれば合格できるレベルの国家資格です
学科に関しては感覚ですが、参考書を丸暗記で十分合格できるレベルです
勉強時間 | 合格率 | 勉強方法 | |
学科 | 50時間程度 | 58.2% | 参考書・YouTubeなど |
技能 | 50時間程度 | 70.3% | YouTubeなど |
国家資格ですが比較的独学で合格しやすい資格です
私の感覚では、学科より技能の方が緊張しましたし難しかったです
「学科」に関しましては四者択一の問題が計50問出題され100点満点中60点で合格です
「学科」を合格すれば次は「技能」の試験が待っています
「技能」の試験は電気工作物を作成するという試験です
電気工作物をミスなく所要時間で完成させないといけません
「技能」に関しての方が独学での合格は正直難しいと感じます
大体会社で取らせる資格という感じなので、ちゃんと会社の先輩が指導してくれるため合格しやすいと感じています
でも独学でも十分合格できるれレベルです
私が参考にしたテキストやYouTubeです
宅建士
宅建士に関しましては非常に難関な国家資格で人気の高い資格です
こちらは私もまだ合格はしていないのですがもし仮に5カ月休職期間があってスキルアップ出来ると考えたとき
一番目指しがいがあって、且つ人生を一変させることが出来る資格だからと考えたからです
私は不動産投資をしていますがその知識からお伝えしますと、不動産、宅地や建物を売買するときに「売買契約書」の説明義務があります
重要説明事項と言われ、この仕事は宅建士じゃないと出来ません
売買契約は売りたい人と買いたい人を仲介しますが、その仲介手数料もかなりの金額が稼げます
例えば3000万円の住宅を売買した場合、売主側を仲介した場合
仲介手数料=3000万円×3.3%+66,000円=1,716,000円
が仲介するだけで収入となります
もちろん大きな買い物なので責任も伴いますが…
これが売主を仲介した場合なので、「両手」という売主、買主両方を仲介した場合この金額が倍になります!
3,432,000円が収入となります…
この仲介にはやはり不動産会社である程度の知識や経験を積んでから独立となりますが
資格自体も所持しているだけで資格手当も入りますし、難しいレベルの試験に合格できると評価されますし、一生懸命勉強できる人とも評価されます
資格試験の一大イベントともいえる資格ですので、もしチャレンジしてみたいと思う方は是非休職中にテキストを一度見てみてほしいです
勉強時間 | 勉強方法 | 合格率 | |
宅建士 | 400時間~500時間程度 | YouTube、テキスト等 | 15%~18% |
MOS
こちらはマイクロフトオフィススペシャリストの略です
マイクロソフトのWordやExcel、パワーポイントの作成の技能をチェックする資格です
今の若い子はブライドタッチが出来ない子も結構います
20数年社会人として生活してきてやはりPCの初歩的なスキルであるExcelの資格はあるとないとでは全然違います
社会人で仕事をし始める場合PCを使うケースは非常に多いですし、大体資料はパワーポイントなどを使用します
また、私は4月より電気工事会社に勤務しているのですが以外にPCスキルは略ない社員さんもまだいます
その中でこの資格を所有していれば重宝されます
まずは休職中の時間があるタイミングでビジネスの初歩を学ぶこともオススメかなと思います
合格率も高いので一度受験してみてはいかがでしょうか?
勉強時間 | 勉強方法 | 合格率 | |
MOS | 60時間程度 | YouTube、テキスト等 | 80%くらい |
まとめ:休職中にスキルアップして人生を豊かに

今回は休職中の時間でスキルアップしてほしいと感じ記事にしました
ほかにも自分で以前から興味のあった資格などあればせっかく手に入れた時間なので勉強に充てることは非常に有意義だと思います
もちろん趣味を通じて人間関係を構築するのもオススメですし、ブログを開始するでも良いと思います
休職で得た大切な時間は、あなたにとって大切な時間です
人生のターニングポイントと思って優しく楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです
今回は以上となります
最後までご覧いただきありがとうございました
だいた(@kyuushokubu)
コメント