こんにちは だいた(@kyuushokubu)と申します
今回は朝活に関して記事にしたいと思います
結論から言いますと朝活はメリットが9割以くらいあると思っています
私は1年以上朝活を実践してきて、適応障害や重度の不眠症を体験した時から比べるとかなり体調も良くなってきています
また、好きなことも出来る時間も増えて、人生が上向いてきていると感じます
今回は朝活のメリットを紹介したいのと、デメリットも存在するのでこちらも紹介していきたいと思います
最後までお付き合い頂けたら幸いです
【1年以上実践】朝活のメリット・デメリットを解説します

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
朝活のメリット

朝活のメリットは沢山あります
簡単に考えてもこれくらいあります!
朝は誰からも邪魔されないので作業に最適
一番最初に思いついたので、邪魔されない時間が一番メリットが大きいと私は感じています
私は不動産投資とブログをして居りますが、その作業時間を朝にもってきています
前日の夜からしっかり睡眠をとっていますので、頭もフレッシュな状態で作業に臨めるのでかなりオススメです
私の場合夜は9時~10時ころ就寝して、朝起きるのは4時から5時です
本業の出勤は不定期なので、6時頃出勤したり7時頃出勤したりなので時々満足な時間が取れない場合もありますが
それでも朝1時間確保できるだけでも結構いろんなことを考えられます
この時間は、私はブログや不動産に充てていますが、学習の時間に充てるでも素晴らしいと思いますし、趣味に充てるでも良いと思います
誰にも邪魔されずゲームをやるでも良いと思います!
朝に好きなことに没頭できる時間を体験するとなかなか抜け出せないと思います
心の余裕が生まれる
当然ですが、朝活をしているので起きている状態ですから遅刻は殆どありません
朝活に集中しすぎて1度、数分遅刻したことはありました笑
基本早起きですから寝坊はあり得ませんし、朝の1時間~2時間自由時間があると、せかせかしなくて済みます
準備もゆっくり落ち着いてできますから、ゆっくりコーヒーを飲みながら、音楽を聴きながら一日が開始できます
朝ギリギリまで寝ていて、急いでご飯を食べて、顔を洗って歯磨きをして、洋服に着替えて出発するのに20分とか30分でしていると疲れます
朝ゆっくり行動出来ることで心に余裕が生まれます
睡眠をしっかり確保できる
朝活を継続して実施するためには、しっかり睡眠もとらないと恐らく継続出来ないと思います
朝早く起きるので必然的に夜は早寝になります
私は先ほどお話した通り、適応障害と重度の不眠症で会社を休職した経験があり、双極性障害と診断されています
休職前は、寝ることが非常に困難になり1時間とか2時間とかの睡眠になっていました
休職後は処方された睡眠導入剤で眠れるようになってきまして、徐々に自力で眠れるようになっていきました
規則正しい生活に変わってしっかり睡眠も出来るようになり、睡眠の重要性が非常に生きる上で大事と考えさせられました
睡眠に関しての記事も書いていますので宜しければご覧ください
朝活が必要であれば、睡眠時間もキープする=早寝となります
朝のコーヒーがおいしい
私はこれをするために朝活をしていると言っても良いかもしれません笑
本当に朝早く起きてのコーヒーがおいしいです
コーヒーがダメな方でも、紅茶や日本茶でもいいと思います
白湯も良いかもしれませんね
朝温かいものをゆっくり味わうのが私的には凄く幸せに感じています
さらにお気に入りのオーディオで音楽をかけて朝の一日がスタートします

オーディオは超初心者なのですが、オススメのオーディオとオーディオの使い方なども記事にしていますので宜しければご覧ください
便秘の改善
便秘の改善も生活リズムが良くなって、朝はしっかり出ています
休職前はお酒も沢山飲んでいたので腸内環境は最悪だったと思います
ゆるい時が殆どで、たまに便秘になったりで快便になったのが10年ぶりくらいだと思います
生活リズムが改善されて体調も確実に良くなっていると感じます
生活リズムの改善
朝明るくなったら起きて、暗くなったら寝るのは太古の昔からのルーティーンだったので、それが現代だとスマホを見たりして眠らない状態が体調不良を起こします
早寝早起きすることは、以前の人間の生活に戻ったという表現が正しいのかもしれません
現代社会は寝ずらい環境だと思います
PCやゲーム、VOD、スマホなどなど、誘惑が多く、脳は休みたいのに休めない状態になります
結果、睡眠不足となり、しっかり寝たつもりでも休めていない状態になります
でも朝活を開始すればそもそも継続するために早く寝るようになると思いますので、結果生活リズムが規則正しくなります
午前中のだるい、眠たいが無くなる
午前中のだるい、眠たいもなくなります
例えば月曜日の昼ごはんを食べた後の会議、すごく眠たくないですか?
研修の最中、昼時に30分の教材映像を見るとき、寝落ちしませんか?
正直、あくびは多少出ますが、研修中寝落ちすることは無くなりました
先程話していた通り、スマホをずっと見る作業は脳が疲れます
そのまま寝落ちすることがあれば脳は疲れが取れず翌日を迎えていると考えた方が良いです
早寝のコツはスマホは就寝1時間前は見ないようにしてもらいたいです
そうすると朝だるいとか仕事中や運転中眠いというのは少なくなると思います
あとはしっかり睡眠時間を確保すれば最高です
朝活のデメリット

朝活のデメリットに関しても考察します
思い浮かぶデメリットは以下の通りです
こちらも順を追って説明して参ります
基本1人なので寂しい
やはり早くに起きていますから一人の時間です
誰もいない時間なので一人だと多少寂しいと感じることもあるかもしれません
私は一人が気楽なので一人で全然寂しくありません
もし一人でいるのが寂しいのであればSNSで#朝活で仲間を見つけてみるのも良いかもしれませんね
早寝になるので家族と少しすれ違う
家族とも少し時間軸がずれるので、会えないとか、合っても時間が少し短くなるかもしれません
でも小さい子供がいるご家庭であれば、寝る時間は一緒になるかもしれませんね
子供と一緒の時間に寝て、お父さん、お母さんは少し早く起きて朝活も良いかもしれません
飲みに行くことが少なくなる
朝活の良さを知ってしまうと、夜早く寝たくなるので飲みに行くことも無くなります多分
まあ付き合いもあるのでたまにはいいと思いますが、早寝早起きが定着していると一次会で結構ギブアップになるかもしれません
私が今そうです笑
次の日起きるのが辛いと嫌になるので、飲みに行くことも私は減りました
他人と会話が合わなくなる可能性あり
朝活をしたい、出来る、やりたいと思う人は、副業ややりたい事がある人だと思います
時間を有益に大切に自己投資したいモチベーションの高い方が多いと思います
ですので自己投資やビジネスを進めていくと、周りとの会話も合わなくなると思います
先ほどの飲みに行くのが辛くなるように、会話も時間軸も合わなくなるので、会社の同僚と少し距離が出来るかもしれません
でも自己投資も自分の夢をかなえるためにも、他人の声はあまり聞かなくていいかなと思います
どんなチャレンジもあまり応援してくれないと思います
合わなくなるのであれば合わなくて結構だと思います
まとめ:朝活はメリットの方が多いのでオススメです

朝活は個人的にはメリットがかなりありますのでオススメです
体も健康的になり、自分のやりたい事を、フレッシュな頭で出来るのは効率も非常にいいです
最初から朝4時とかに起きるのは最初抵抗があると思いますので、最初はまず1時間早く寝る
そして1時間早く起きることから始めて徐々に時間を早める事が方法としてオススメです
私は21時に就寝して4時半とかに起きますが目覚ましは一切セットしていません
これも早寝を出来るだけ早い時間でするようにして、目覚まし無しで起きていたらいつの間にか身につきます
是非とも朝活のすばらしさを体験してもらいたいです!
今回は以上となります
最後までご覧いただき、ありがとうございました
だいた(@kyuushokubu)
コメント