【人生の転機】休職の重要性に関してご説明いたします

休職

 

こんにちは 青森県と秋田県でブログと不動産投資をしております だいた(@kyuushokub)と申します

今回は、休職する重要性に関して説明致します

私自身、会社を5カ月休職しまして、正直良かったな考えています

そのまま会社を無理して出勤していたら、もっと取返しのつかないことになって人生を棒に振っていた可能性もあったと考えているからです

人によっては休職=しなければよかったと考えてしまう方もおられると思います

そのあたりに関しても説明させて頂きたいと思いますので、最後までお付き合い頂けたら幸いです

 

【人生の転機】休職の重要性に関してご説明いたします

 

今回紹介したい内容は以下の通りです

  • 休職中はストレスを吐き出す期間
  • 休職中は次のステップに進む準備期間
  • 何故休職しなければよかったと思うのか

順を追って説明してい参ります

休職中はストレスを吐き出す期間

 

休職を5カ月してきて一番いいと感じたのは、ストレスから距離を置けることです

これに尽きます

私は会社の上司からのストレスと人間関係に疲弊しきっていました

このストレスのおかげで重度の不眠症になっていました

ここで睡眠の大切さに関して学ぶことにもなったのですが、ストレスと不眠症から脳に与えるダメージも相当だったと回顧します

適切な判断ができなくなり、自暴自棄になっていたいように感じます

メンタルクリニックに受診して、先生から明日からすぐ休むことと言われ、最初は休むなんてこと出来るはずがないと思いまして

先生に無理です!と話したのですが、必ず休むこと!と念押しされました

次の日から、ストレスとなる原因から距離を置くことになりました

最初の1週間くらいは会社に申し訳ないとか情けないとおもって過ごしていたのですが

人間とは面白いもので慣れていきます

ストレスが無くなり、自分が回復していると目に見えて感じることはないのですが、仕事復帰した際には

元気に仕事出来るようになっていたので、やはり休職は効果があると感じています

まずは自分がストレスと感じるものから離れる=休職してみる事をおすすめします

ちなみに、休職=情けないと私は考えていましたが、全然情けないことないと思います

これだけストレスを与え続けてきた会社の仕組みに責任があり、それを見て見ぬふりをしてきた上司や環境があるはずです

あなたは決して悪くないですし、まずはゆっくりしてストレスから距離を置いてほしいと思います

休職中は次のステップに進む準備期間

休職している時間は、会社で仕事をしている時間とは違い、ちゃんと物事をゆっくり考えられる時間がもらえます

日々職場では業務に追われ、考え事をしている時間も限られてしまいますし、時間も短い

そして疲れた状態で自宅に帰れば、家事や子育てがある方もおられますし、ゆっくり考え事をする時間はありません

休職をすることで有給消化で給料をもらいつつ、考え事をする時間が増えますから

私は休職することで考える時間を貰えると考えています

ゆっくり時間をかけて次のステップに進む準備をしていきたいところです

休職中は次の会社をリサーチする期間

休職期間で、環境を変える準備をしましょう

休職している時間は、休養に1ヶ月くらい当てて、少し元気が出てきたかなと感じ転職サイトに方々エントリーしました

私の場合ですが、やはり休職にまで追い込む会社に再度戻って定年まで働く勇気はありませんでした

最初、抵抗感や申し訳ない感情はありましたが、転職サイトで条件の良い会社を探し始めました

もし、やってみたい仕事がしっかり決まっているのでしたらそれでいいのですが

やってみたい仕事がなくても全然OKだと思っています

そもそも仕事をやりがいにする人もいれば、仕事よりも趣味を優先させる生き方もありだと思っています

やりたい事がなければ持っている資格を生かすなり、趣味に近い仕事を探すでも良いと思います

会社にやりがいを求めず、生活するためと割り切って仕事探しをしてもいいでしょう

エントリーはみんなが知っているサイトで十分OKです

私は、リクナビ、マイナビ、indeed、などにエントリーしていました

もし障がいがある方の場合でも、大手だと転職・就職支援してくれるサイトもあるので宜しければ覗いてみて下さい

ちなみに私の転職活動の話をします

12月頃に転職活動を始めて1ヶ月で内定は貰えました

年齢は43歳、勤めていた会社は小売業、転職先は電気工事会社(某大手の下請け)、転職サイトはindeed、面接回数は6社ほどでした

今はWeb面接が主流なのでスキマ時間で面談も出来るので、わざわざ出向いて面接も少なくなっています

休職した時間で自分の市場価値を知ることも良いことだと思います

休職は人生の転換期と思って、思い切って休んで、ストレスが少なくなり、元気が戻ってきたら少しずつマイペースで動き出しましょう

休職中は自分の副業を始める絶好のチャンス

私が絶対におすすめしたいのが副業を持つことです!

休職することで自分の時間が手に入ります

もちろん体調回復が大前提ですが、普段は本業している9時間が自分の時間になります

その時間を生かして、自分で稼ぐ力を少しづつつけてほしいです

私がおすすめしたいのは、リスクの少ないビジネスが良いと考えます

不動産投資を私はして居りますが、不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンなところがあり、休職中にやるのはあまりオススメしません

沢山資金があるのであれば別ですが

貯金が500万円くらいあれば会社の与信も使ってアパート1棟買うのはおすすめですが…

貯金が沢山なくても出来る副業は結構あります

 例えば、私のようなブログは少額で出来ますのでオススメです

根気はかなり必要ですが、儲ける額も天井知らずなので休職中に勉強がてら初めて、転職後も続けられると思うからです

ブログの始め方もYouTubeでいくらでも検索すれば出ると思います

書籍も沢山出ています

おすすめのブログ書籍も掲載しておきます

https://amzn.to/4byYrCC

初心者がゼロから毎月5万円稼げる!副業ブログの教科書/たかはし著/ソーテック社

https://amzn.to/4isGt70

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!/ひとで著/翔泳社

https://amzn.to/4ktsBv4

ブログで5億円稼いだ方法/きぐち著/ダイヤモンド社

ブログの始め方に関しましては、Wordpress(ワードプレス)での作成がおすすめです

簡単に始められるセットがこちらのXサーバーにあります

国内シェアNo.1レンタルサーバー【エックスサーバー

自分のブログを始めるためにサーバーとドメインの取得が必須ですが、xサーバーなら一つで完結出来ます

もちろん今はやりのnoteでの作成で自信の体験やノウハウを売ることも出来ます

そのためにはXやinstagramに力を入れた方が良いかなと思います

https://amzn.to/4hHhqMx

X集客の教科書 500フォロワーで稼げる人 10万フォロワーで稼げない人/門口拓也著/KADOKAWA

https://amzn.to/4hDIxIm

インスタ思考法2.0 Instagramでファンを生み出す最強の思考法/坂本翔著/技術評論社

最初からお金を使って投資するのはちょっと怖いと思われる方もおられると思います

ポイントでの投資活動も出来ますので、最初はそちらから徐々に稼ぐことに慣れるのも良いかもしれません

簡単仕事・副業ならNTTドコモの「dジョブスマホワーク

スキマ時間で稼げますので、通院中の電車などの移動時間でも副業出来ます!

ドコモユーザーであればdポイントも溜まります

簡単なアンケートに答えるだけでポイントがちょっとずつ増えます

大手会社運営のポータルサイトなので安心して利用できると思います

投資が身近になるステップに最適だと思います

 

このように休職期間で始められる事は結構あって、自分の価値や自分だって出来るしやれるんだと再確認できる時間になってほしいと考えています

いままで会社で苦労してきた方は、自己肯定感も低いと思います

私もそうでした

自分を見つめなおす時間としても休職期間は大事だと考えています

 

何故休職しなければよかったと思うのか

 

休職期間を否定的な考え方をされる方も多いかもしれません

確かに休職して転職するとなるとデメリットも存在します

デメリットを考えて見ると

  • 年収が下がるケースがある
  • いろいろ手続きが面倒
  • 復職後に復帰する環境が休職前と同じ
  • 転職活動が大変


などがあがるかなと考えます

年収に関しては、私も今の会社から比較すると年収ベースで100万円くらい下がります

一応対策としては住環境を変え、生活費がかからないようにしました

実家に入ることにしました

選んだ会社はインフラ関連の仕事で電気工事の仕事なのでそちらでも資格取得で年収UPは狙えます

また転職サイトで給料面の妥協をしなければ今は人材不足ですので、見つかる職種もあるかもしれませんし、上記したような副業をスタートすることで年収をカバーできると考えています

手続きがいろいろ面倒な点に関しては、確かに面倒ではありますが、今ある環境が辛いのであれば行動できるかなと思います

日本は仕事を辞める=ネガティブな印象が多いのですが、辞めてみたらかなりサッパリしました!

多少ハードルは高いかもしれませんが、退職は次のステップで、良い未来が待っていると思って行動しましょう

復職後に復帰する環境が休職前と同じな場合、かなり辛いですよね

私の場合、復帰先は同じ職場ではありませんでした

そもそものストレスの原因は上司にあり、職場環境にあったとは言えなかったのですが、会社の配慮はあったのかなと思っていたのですが

後日話を聞くと、その上司が復帰の見込みのない人間を在籍させておくわけにはいかないと言ったとか言わないとか笑

恐らく支店の収支に影響(給料も支店から支払われるので)するからそんなことを言ったのだと考えています

最低の上司ですよね

休職後は復帰に関して人事や総務と相談できると思います

それでもし希望の職場(身体を壊した職場以外)が通らなければ、休職期間中の転職リサーチが生きてきます

ですので休職期間中は転職リサーチをしっかりしておきましょう

転職活動が大変という点は、すごくわかります

私もあまりコミュニケーションが得意なタイプではありませんし、1企業の面接等にかけるストレスはかなりあると思います

できればストレス負担の少ない転職活動ができればいいかなと思います

例えば面接は1回しかないとか、ハローワークの紹介で面接までの手続きをしてもらうとか、自分にとって負担の少ない転職活動をしてもらいたいです

それでも疲れはあるかもしれません

そういった時は、出来たご褒美などを用意して自分を大切にしてもらいたいです

 

休職するデメリットは確かにありますが、それでも私は休職しないでずーーっと同じ辛い職場にいる方が人生勿体ないし、苦しい状態が永遠に続く方が辛いです

ですので休職もネガティブなイメージを持たずに行動してもらいたいです!

 

まとめ

 

今回は、休職する重要性に関して説明致しました

休職することで、私は心身共に休むことが出来ましたし、視野が広がりました

休職の時間は私時取って人生の転換期でした

4月から新しい仕事がスタートします

全く別業種の仕事で、今からどうなるか心配よりわくわくしています

こんな元気にわくわく出来る状態になったのも、あの休職期間があったからだと信じています

是非とも休職期間を設けて、自分の未来や将来を前向きにしてもらえたら嬉しいです

今回は以上となります

最後までご覧いただきありがとうございました

だいた(@kyuushokubu

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました