【休職中】自分を変えようと思わないで、まずは認める事

休職
【休職中】自分を変えようと思わないで、まずは認める事

こんにちは だいた(@kyuushokubu)です

今回は、休職中の精神面のお話です

会社を休職などして、自分はなんて弱い人間なんだと感じて、何とか自分を変えたい、強い自分に変わりたいと思っていませんか?

結論から言いますと、まずはゆっくり休むことと、自分を認めてあげる事に専念してほしいです

私は前職で適応障害と重度の不眠症で5カ月会社を休職しました

その時、読書や資格の勉強などをして環境を変えたい、自分を変えたいと努力しました

でも結果、仕事復帰しても、転職しても、やはり心は疲れてしまうし、環境は変わっても人間関係等同じ事で躓いています

ある書籍の一節を紹介しつつ、自分を変える前に、そんなに無理せず柔軟に生きる方法に関してお伝えしたいと思います

毎日がしんどい、生きる事が辛い、心が疲れてしまった方に、少しでも勇気が与えられたらと思います

最後までお付き合い頂ければ幸いです

【休職中】自分を変えようと思わないで、まずは認める事

【休職中】自分を変えようと思わないで、まずは認める事

今回紹介したい内容は以下の通りです

  • 無理に自分を変える必要はない
  • 置かれた場所で咲かない
  • 自分の持って生まれたものをもう一度見直す

順を追って説明して参ります

無理に自分を変える必要はない

無理に自分を変える必要はない

私は40数年生きてきましたが、常に自分は才能もないし、いつも他人に迷惑ばかりかけてダメな奴だと思って生きてきました

自己肯定感が非常に低く、常に他人に迷惑をかけていないか、誰かから馬鹿にされないか、変な目で見られていないか

毎日びくびくしていて、生きる事がしんどくなってしまいました

なんとか自分を変えないといけないと思って、書籍を沢山読んで、自分を変えようと努力したと思いますが

自分を変えようとしましたが、いまいち効果を実感することは有りませんでした

最近ある書籍の一節に出会いました

中野信子さんが書かれた『科学がつきとめた「運のいい人」/サンマーク出版』という書籍です

一節にはこうあります

私たちは「運のいい人になりたい」と願って自分を変える努力をしがちで すが、そもそも自分を変えるというのは至難の業で、そうたやすくできることではないのです。 そこで、少し視点を変えて「いまの自分を最大限に生かす」ことを考えてみましょう。いまの自分を変えようとするのではなく、いまの自分を生かすのです。~中略~

たとえいまの自分の状況が世の中の基準から考えるとちょっとズレているという場合でも、自分が心地よいと思う状況なら、その状況を生かすことを考えましょう。たとえば学校や会社に行けない人なら、無理に行こうとするのではなく、学校や会社に行かないがゆえにできることを考えてみるのです。 自分を世間の標準に合わせる必要はありません。いちばん大事なのは自分です。その自分を最大限に生かすのです。私は、これが運のいい人になるための絶対条件だと思っています。いまの自分、自分の体、自分の考え、自分の価値観、自分の直感など、とにかく自 分のありとあらゆるものを生かすのです。

引用:新版 科学がつきとめた「運がいい人」/中野信子・著/サンマーク出版 P31~33より

この書籍は科学に基づき運がいい人を考える書籍ですが、これは私の考え方を改めさせてくれた一節でした

結局、努力や環境を変えるのは大事ですが、そもそも、自分を認めて、大切にして、自分はこれで良いと考えられるようにならないと

どれだけ環境や未来を変えようと努力しても、変化しないのではないかと感じました

あるがままの自分を最大限に生かせる環境に身を置き、自分らしく生きる事が出来る場所があれば

より自分らしく生きられて、笑顔が増えて、幸せになれるのではないかと考えています

置かれた場所で咲かない

置かれた場所で咲かない

私は今まで置かれた環境で自分だけが出来ない、自分だけ理解に時間がかかる、周りよりうまく出来ない事が多くありました

今の仕事でも同じ状況で、研修中ですがやはり作業理解が遅いので講師の方にも呆れられてしまうことが多いです

もしかしたら頭の病気なのかもしれません

前職でもパワハラやモラハラ、学校生活でも授業でも置いてい行かれることがありました

でもこれも自分だと認めて、自分が出来ることを最大限に生かせる仕事に就こうと考えています

毎日が辛くて辛くて仕方がないのは、自分に合った環境で上手く出来ないからだと転職を3回して結論に至りました

自分を変える、自分を否定するよりも、自分のこの頭や心で自分を認めて生きる事を選択しようと考えています

私は、人より同じ作業を続ける事に苦を感じませんし、毎日同じ作業で繰り返し出来る作業の方が安心します

ルールや規律が決まっていて、みんながちゃんと守っている環境が好きです

人には生まれ持っての、才能、能力、価値観が決まっています

もしかしたら私は人より脳のメモリが少ない人間なのかもしれません

でも、そんな自分も良いところがあって、誰かのためになれると信じようとこの書籍を読んで思うようになりました

置かれた場所で咲くのは無理だし、最悪かれてしまう可能性も私にはあります

だから転職も今は検討していて、単純作業が出来る仕事とこのブログを育てるようにしたいと考えています

自分の持って生まれたものをもう一度見直す

自分の持って生まれたものをもう一度見直す

自分が得意なこと、好きなことを休職中は見つめ直してほしいです

例えば人に少し自慢できる資格があったとして、その資格を中心に就職活動をするのも良いのですが

本当にその仕事は、あなたにとってやりたい仕事でしょうか?

自分が生き生きと仕事出来る環境でしょうか?

私のケースですが、独学で電気工事士の資格を取得したので就職先を電気工事会社中心に探しました

内定をもらいましたが、やはり凄くやりたい仕事ではないし、やってみて半年ですが

自分の大切な時間をこの仕事に費やしたいとは正直思えませんでした

別に感動するほどの仕事に出会う必要はなく、自分の個性が生かせる仕事を選んだ方が良いと思います

自分はこの場所で仕事していて、誰かの役に立てると感じられる仕事を見つけてほしいです

給料面も大事ですし、資格があれば収入UPも目指せるし、いい仕事に就ければ友人に自慢も出来るかもしれません

でも、いい会社と言われる場所も、無理をして仕事をすることは、徐々に体調を悪くする原因となります

もう一度自分にとって生き生きと生活できる場所を見つけていきましょう

会社は、一日24時間のうち3分の1を過ごす場所です

他人から見て良い会社を選ぶより、自分が良いと思った会社に勤めましょう

まとめ:自分を変えず、自分の生まれ持ったものを大切にしよう

まとめ:自分を変えず、自分の生まれ持ったものを大切にしよう

私自身、まだ自分を大切にすることが出来ていないと思っています

ですが、上記の書籍からの一節、今まで辛かった自分を見つめ直し、自分を大切に出来る仕事をしていきます

転職は若いうちにしないと不利だと思われがちです

勿論、起業は若い方を採用したいと思っています

でも転職サイトを見ると、人材不足に喘いでいますし、転職サイト数社にエントリーしていますが

私でもオファーが数社日々来る感じなので、まずは転職サイト数社にエントリーだけしてみることをオススメしたいです

そして自己分析

自分に出来る事、自分には出来ない事、自分のスキルを活かせること、自分がやってみたい事

全部、自分のため、自分を大切にしてほしいです

他人のために犠牲になることは2の次で、自分らしく生きる事を少しずつ進めてほしいです

今回は以上となります

最後までご覧いただい、ありがとうございました

だいた(@kyuushokubu

コメント

タイトルとURLをコピーしました