こんにちは だいた(@kyuushokubu)です
今回は、会社の飲み会やイベントに参加したくないときの方法に関してお伝えいたします
結論から言いますと、参加したくないときの理由は嘘でも全然いいです
勿論会社の飲み会が好きであれば参加しても良いと思いますが、嫌なら参加しなくてOKです
今やアンケート結果で、全体の7割近くが会社の飲み会等の参加したくないと言われています
あなたの貴重な時間を強引に奪うイベントだと感じるなら、今回お伝えする方法で飲み会を回避しましょう
私は今の会社での飲み会が嫌いなので、テキトーに家族の理由をつけて不参加です
理由付けや、なんで飲み会のイベントに参加することが不要なのか等をお伝えしたいと思います
最後までお付き合い頂けたら幸いです
会社の飲み会やイベントに参加したくないときの理由は嘘でいい

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
飲み会の参加したくないときの理由付け

冒頭でもお話しましたが、理由付けは嘘でもOKです
私の場合、家族の体調不良を理由に不参加です
父が体調不良で誰も見る人がいないから等で全然OKです
次の日詮索されることもありませんし、診断書なんて勿論必要ありません笑
理由付けのポイントとしては、別の人間からお願いされていて、どうしても仕方ない状況とした方が良いです
例えば正直に飲み会をキャンセルしてゲームをしたいから不参加でというのでも良いのですが
自分のための理由になっていてワガママと思われてしまう可能性もありますし
協調性がないと思われるかもしれません
でも第三者がいてどうしても仕方ないという理由があれば、波風立たず、仕方ないかなとなります
家族や恋人が苦しんでいるのに、飲み会に参加しろという会社はヤバい会社ですよね笑
断った理由なんて後から詮索されませんし、事情を知って飲み会に誘われにくくなるなら私は大歓迎です
何故会社は飲み会に頼るのか

会社の上司は、部下が何を考えているのか知りたいのがあると思います
お酒の力を借りて、本音や思っていることを聞き出したいと考えています
会社の上司も人なので、落ち込んでいたり、仕事にやる気を感じない人を叱咤激励するのも時代錯誤でパワハラと言われかねません
だからと言って、直接マンツーマンで話をしても本音は聞きづらい
だから飲み会に頼るんだと考えています
また、チームの指揮や一体感、連帯感を上げたいのもあるかもしれません
でも私は、そんな連帯感よりも、上司がマネジメントをしっかりするように勉強してもらい
出来る限り、えこひいき無しで、ちゃんと指導してくれたらちゃんと部下はついてくるのに
勉強することを棚にあげ、飲み会など自分が好きなことでコミュニケーションを取ろうとしていると考えます
転職も経験し、3社で勤務してきましたが、どの上司もマネジメント能力を感じることは正直ありませんでした
私も10年前くらいは、部下を集めて良く飲み会をしていましたが、結局仲のいい仲間はより仲良くなりますが
付き合うのが苦手な人は苦手なままだったように感じます
飲み会なんて必要ない、時間は貴重な財産

会社が大好きだというかたであれば、大好きな人とお酒を飲めるのは幸せかもしれません
でも仕事の人間関係を大切にして生きる必要は、私は無いと思っています
40歳を超えて感じるのは、時間の大切さです
あなたの時間は有限です
人生100年時代も近く、平均寿命は80歳を超えます
健康寿命と言われる、日常生活を不自由なく暮らせる平均の年齢は70歳台です
平均から見ると私は43歳になりましたので、あと27年しかやりたい事ができません
嫌いな人やどうでもいいと思っている人と一緒にお酒を飲んで大切なあなたの時間を奪われるのは本当に幸せでしょうか?
私の持論ですが、無理に仲の良くない人と少し仲良くなったところで、あまり人生は好転しないと思います
むしろ、自分の大切なコミュニティでやりたい事を話せる環境、自分が良いと感じるものにもっと時間とお金を使ってほしいです
今あなたがするべきことは、会社の飲み会ですか?本当にその時間、勿体ないと思いませんか?
大切な時間をあなたのために使いましょう
飲み会を断って空いた時間、あなたの体力の回復に使うもよし、勉強するもよし、副業を育てるでも良いです
飲み会という2~4時間の嫌なことよりも、もっと大切にするべきコミュニティや自分の将来に充ててほしいです
それでも飲み会やイベントに参加しないと不安な方へ

私も経験があるのですが、行きたくはないけど、飲み会やイベントに参加しないとやっぱり不安という方もおられると思います
例えば飲み会やイベントで仕事の進捗具合や確認や決め事が、その席で話されていて自分だけ聞かされていないとか
次の日、飲み会やイベントの共通の話題に入れないとか
やっぱり心配になってしまう方もおられると思います
慣れればそんなに気にならないのですが、最初はやっぱり不安になると思います
であれば徐々にフェードアウトする感じが良いかなと思います
先ずは一度飲み会やイベントを理由をつけて断る
次の会は一次会だけ参加する
次は休む、たまに参加する、徐々にフェードアウトしてたまーに参加するくらいで良いと思います
私のブログを見て下さる方は、真面目で一生懸命な方が多いように感じています
ちょっとずつ嫌なもの、嫌いなもの、どうでも良いものから離れるようにしてきましょう
じゃないと、無理が祟って体調を崩してしまうことも最悪あり得ます
付き合いが悪いという奴もいますが、それより大切なあなたの時間を強奪するイベントの方が最悪です
あなたの人生なので、有限な時間の中で、最善の選択、生活をしていきましょう
まとめ:多少の嘘はOK。嫌なら参加しないで自分の時間を大切に。

会社の飲み会やイベントは、半強制的なところもありますよね
参加しないと付き合いが悪いとか、感じが悪いとか言われてしまうのではないかと、繊細な方は考えてしまいがちです
でも、仕事で疲れているのに、さらに疲れる場所の人たちとプライベートでも合わないといけないといけないと感じているなら
それは罰ゲーム、辛い事ではないでしょうか?
断るのは、正直怖かったり、辛かったりするかもしれません
でも、大切な時間を大切な人、場所、物に使って幸せを感じた方が私はとても有意義だと思います
多少嘘をついてもOKです
嫌なら断って自分の人生を有意義にしていきましょう!
今回は以上となります
最後までご覧いただき、ありがとうございました
だいた(@kyuushokubu)

コメント